 |
事業内容 |
実施日 |
・サクラマス稚魚放流
国土交通省主催
「サクラマス稚魚放流事業」に参加
|
令和元年7月
|
・第10回定例総会
総会及び後援会
講演会「日本の川の治山・治水 神通川を良い環境にするために知っておきたいこと」
講師 高橋 剛一郎氏(富山県立大学教授)
|
令和元年6月23日
|
・勉強会
演題「富山県の河川生物の生態について」
講師 高橋 剛一郎氏(富山県立大学教授)
|
平成31年2月28日
|
・成子橋上流 サクラマス稚魚放流
国土交通省河川管理課の成子橋上流「サクラマス稚魚放流事業」に参加
|
平成30年6月26日
|
・第9回定例総会及び講演会
総会及び
講演会 「富山藩と神明山・五時谷の深い関係」 講師 武内 淑子氏(富山市郷土史研究会)
|
平成30年6月24日
|
・サクラマスの稚魚放流
富山河川国道事務所主催の神通川自然再生事業に参加。
サクラマスの越冬場所を造成し、そこへサクラマス稚魚約3,500匹を放流。
|
平成23年12月
|
・「神通川の上流を訪ねて」事業
神通川上流地形図を準備し、神通川の源(神岡町)を訪ねる。
|
平成23年8月
|
・神通川の河川清掃活動への参加
|
平成23年7月
|
・「昔の神通川を訪ねて」事業
富山市の古地図を基に、町に残っている川の歴史の名残と川の流れの変化を肌で感じる。
|
平成23年6月
|
・神通川フォーラムの開催
行政・民間の専門家による神通川を語るフォーラムの開催
|
平成23年2月
|
・現地調査と現状把握
川の上流から下流にかけて神通川をくまなく見て廻り、改めて河川の現状を調査する事によって、神通川が現在抱えている問題点を把握する。又、これまで気がつかなかった隠れた宝物を見つけ出して次年度からの事業計画に反映させることとする。
|
平成22年11月
|